勉強法

講師をしていて身につけたこと。「講師の準備の仕方について」

講師をやっていてよかったなと思うのは二つあって、一つは、人に伝えるときのペース配分が学べたことです。

どの教える内容にも、根と幹と枝葉があって、
どれが根っこであるのかを最初から教え、根っこは繰り返し伝えるようにしています。
枝葉の内容はゆっくりやりますが振り返る必要はありません。
根っこは手短に何度も振り返ります。
これだけで受講者の学習効果と満足度があがります。

もうひとつ、良かったなと思うことは、これが大きいことですが
「これによって、私はなんでも教えることができる」という自信を身につけたことです。
もちろん講座の内容ごとに、それぞれ準備が必要ですが、どう準備すればいいかはわかります。

では、どう準備すればいいか、その万能薬を以下に教えましょう。

講師の準備の仕方

1.講義の流れをリスト書きする。

付箋紙でもいいですし、パソコンのメモ帳でもいいです。
2.の調べるよりも先に、まず流れをきっちり仕上げるのがポイントです。
講義の流れを見極めずに先に調べはじめると、調べる項目にきりが無くなります。
まず、セットリストを作るのがコツです。

2.各項目の内容を調べる

リスト通りに進行するために必要な情報を調べます。それ以外の内容は調べません。それ以外の内容は、骨格ができてから、以下の5.で調べます。

3.各項目の内容を書く

リストと調べた内容に従って原稿を書きます。

4.時間配分を決める(話す内容の選別)

取捨選択をします。何を、何分話すのかを考え、いらないものと不足してるものを考えます。
伝える情報の選別は書いた結果でないとわからないです。

5.時事ネタを調べたり、クイズを作る。

ここでようやく、筋から離れたことを盛り込みます。緩急の「緩」の部分であり、全体の5%ぐらいでいいです。

6.パワーポイント資料を作る

LTなどはevernoteでやりますが、パワーポイントの資料を作ります。これは目的によって書き方はいろいろですが、基本は1ページ1センテンスです。

そして、秘伝を授ける

秘中の秘を教えると、普段から講義依頼があったと仮定して、1~3をブログ連載でやっておくことです。そうすると、突然の依頼が来ても4~6の準備ですみます。
ニーズにあわせて講義を脱線していく力も付きます。私のブログの使い方は、つまりはそういうことです。

よく読まれている記事

1

こんにちは、IT行政書士の坂本倫朗(@sakamotohitori)です。今回は、個人事業主に向けた、お金のやりくりを向上させる話です。 もくじ 5年後に笑って振り返れるように資金繰りをしよう資金繰り ...

2

こんにちは、IT行政書士の坂本倫朗(@sakamotohitori)です。今回は、「経営難に陥る会社には共通点がある」という話です。資金繰りを良くしたいとお考えであれば、この記事で紹介していることとは ...

3

もくじ 契約書に数字を書くときのお作法 契約書の日付をあいまいにしない 契約書に記載する金額の正しい書き方 手書きで金額を書くときは、漢数字と大字を使う 契約書の条項号の数字は? 条 項 号 構成の見 ...

4

契約書の書き方で難しい、「契約書のあそこの部分について」を指し示すときの書き方をまとめます。 法律は条、項、号、という順番になっています。契約書もそれに合わせて書きます。 この辺の話は以下の記事にまと ...

-勉強法