ブログ記事で書き間違いをしないためのアイデア
このブログではよく書き間違いをして、嫁さんから訂正依頼が入ります。 契約書の業務では気を使っています。 ブログでは・・・勢いで書いてますね。 行政書士になったときに教えてもらったことですが、 文書でケアレスミスを減らすための基本は「読み上げ」と「ダブルチェック」です。 Wordも、ある程度間違った箇所を指摘してくれるのでダブルチェックに使ってます。 ブロガーの中には、「多少は入力間違いをしていても […]
ひとりちえ袋 ひとりで働く人の法律・心理のちえ袋
このブログではよく書き間違いをして、嫁さんから訂正依頼が入ります。 契約書の業務では気を使っています。 ブログでは・・・勢いで書いてますね。 行政書士になったときに教えてもらったことですが、 文書でケアレスミスを減らすための基本は「読み上げ」と「ダブルチェック」です。 Wordも、ある程度間違った箇所を指摘してくれるのでダブルチェックに使ってます。 ブロガーの中には、「多少は入力間違いをしていても […]
このブログの他に、法律事務所のウェブサイトにも、細々と修正を加えています。 ウェブ法務と許認可を大きな看板として掲げているので、ウェブは丁寧に扱いたいのです。 しかし手をかけすぎてしまうと、どうしてもひいき目に見たり、愛しすぎてしまいます。 愛しすぎると盲目的になって良くありません。 たくさん時間をかけていて、「ぜひとも見てもらいたい!」と力んで作ったページは見てもらえず、軽く作ったページをよく見 […]
ひたすらインプットをしています 私が一番好きなことは、コンテンツ作りです。 だから、士業の知識をもとにウェブ開発ができるようになりたいと考えます。 でも今は、士業のスキルアップを図るときです。 今日は許認可のオリジナルテキスト作りで一日が終わりました。 コンテンツ作りは以下のことをやってます コンテンツは今は以下のものを定期的に作っています。 このブログ1日1回更新 火曜日のShooroom放送 […]
個人向けのウェブマーケティング情報と思って、読んでくださいませ。 このブログが、月間1万PVを超えました。 月間1万PVは全ブログの5%ほどらしく、 ブロガーとしてはようやく初級らしいです。 もっと読んでいただけるよう精進します。 今日は、初級レベルで僭越ですが、どうやって月間1万PVを達成できたかをお伝えします。 ニッチなテーマで記事を書く 私はSNSを頑張ってないので、ブログの閲覧していただい […]
行政書士という仕事が何をやっているか伝わっていないので、チラシを作っています。 ワードを使おうと思いましたが、時間がかかりすぎるのでイラストレーターを使って描きます。 デジハリに通っていた頃を思い出します。 フォトショップ、イラストレーター、ワードプレスができると、マーケティングは試し放題です。 その意味では、デザインスクールにマーケティングを教わりに行っていたんですね。 私はマーケティング、好き […]
ヨガはやらないのですが、姉が参加したみなとみらいのヨガフェスに行きました。 普段の生活では合わない人でいっぱいでした。 ここは、健康志向が強い人が多い人が多い。 それに合わせてテナントもたくさん出ています。健康を押し出した高めの食品が目の前で売れている。 オシュマンズやチャコットと言ったいろんなジャンルのブランドがウェアを出している。 ヨガというスタイルが一つのムーブメントになっているのを体感しま […]
本日、次のことを知りました。 ・黒字のまま会社を清算するところが100万社ぐらいあること。 ・後継者がいないことが原因であること。 そうであるならば、橋渡しをすることも行政書士の大きな仕事だなと思います。 ひとりを応援するのが仕事なら、事業承継はなんとしても取りむ課題です。 こういったことは、自分の世界に閉じこもっていたら分かりません。 明日はイベントの勉強をさせてもらいます。 横浜であるヨガのイ […]
ウェブサイトに手を入れ続けています このブログだけではなく、行政書士のウェブサイトを運営しています。 行政書士のウェブサイトに対しても、継続的に手を入れています。 この一か月にたくさん手をいれました。大きく変えたのは次のことです。 無料のPDF作成 ウェブ利用規約の動画作成 メルマガの発行開始 無料のPDFを差し上げるようにしました。 行政書士のサポートの一つに、予防法務があります。 ウェブ制作等 […]
PDFを差し上げます pdfの無料配布を始めてます。 全てのウェブディレクターに役にたつ内容になってます。 よろしければご覧ください。 pdfを世に出した次は、セミナーの準備中です。 今コツコツ準備中です。 どんどん新しいことを実行していきたいですね!
今日は未来のクリエーターに向かって話します。 あしたは、「将来クリエーターになりたいのか?作業員になりたいのか?」という90分の話をする予定。今その準備中。クリエーターになるか、作業員になるかは、何歳からでも選びなおせるよねー。 — 行政書士ひとり (@sakamotomichiro) August 31, 2018 準備に朝までかかってしまった。久々に夜更かしした! クリエーターって […]