このブログを毎日書いていますが、なるべく省エネで書こうと思い工夫を重ねてきました。
まだまだ先輩プロブロガーには遠く及びませんが、
「毎日書けるようになりたい」という人もいるので、ここらへんで自分がどうしているかをまとめてみます。
準備について
ブログを書く前に何をしているかってことですね。
タッチタイピングをマスターしておく
ブログ以前の話になりますが、ある程度の長さの文章をキーボードで書くとなったら、タッチタイピングを身に着けておく必要があります。
タイピングの練習ソフトはたくさんありますが、一文字ずつ入力するタイプのものより、ある程度まとまった言葉で練習したほうがいいです。
下記のサイトはお勧めです。
タイピング練習 (日本語編) - Benesse マナビジョン
実際は、考えながらタイピングするので、上記サイトのように、表示された言葉をそのまま写すよううまくはいきません。
それでも意図した言葉がタイプできるようにしておいた方がいいです。
それから、実は姿勢をよくしたほうが肩と腕の負担が減るので、タイピングのスピードがあががるんです。
ブログを書くときは、ピアノを弾くと思って机に向かってみてはどうでしょう。
携帯で書く人は、フリックを早くしておくといいですね。
私は、嫁さんのフリックのスピードにはとてもかないませんので、携帯入力のスピードアップはあきらめています。
内容を普段から考えておく
実際、日々の業務に追われて、夜に「さて何にしよう」という日もあるのですが、
こういう時のために、ネタと言うか、やってみたいことを7本ほど用意しておくといいですね。
これがネタリスト。ボツネタもあります。
できれば、外に出て経験したことを書ければいいと思いますが、普段、すこしも外に出ない生活をしているので、
私には学習したことをまとめるほうが向いていますね。
Inoreaderに面白そうなブログを登録しておいて、引っかかったことをリスト化しておくのが楽です。
構成のパターンを持っておく
構成のパターンは人それぞれです。
たとえば、
- 前フリ
- テーマの説明と関連することのリストアップ
- リストアップしたことの詳細な説明
- メリットとデメリット
- まとめ
とかが一般的ですかね。
構成に迷うのであれば、ほかの人のブログを参考にしましょう。
記事の文章を盗んじゃうのは、もちろんダメですけど、よく読まれている人のブログ記事から、構成をもらうのは問題ないですよ。
記事を書くためのツールについて
私はWordPressでブログを運営しています。OSはWindows使いです。
記事を書くためには試行錯誤した結果、ScribeFireを使っています。
ScribeFireはChromeやSafariのブラウザで使えますよ。
しかも、無料で使えます。
こんなUIです。
ScribeFireのメリット
すぐ書き始められる
すぐ書き始められることが、ScribeFireの一番気に入った点です。
WordPressで新規ブログを作成しようとすると、まずログインして、待って、新規のページを作って、待って、それから書き始めます。
じれったい待ち時間があります。
ScribeFireはページを開いていきなり書き始められて、それがうれしかった。
ちなみに、ScribeFireじゃないですが、
iOSのWordPressアプリも、いきなり書き始めることができます。
イベントの帰りには、WordPressのアプリでブログを書いてます。
キーボードより入力と構成が遅くなりますが、
ブログを書く主なツールがiOSの場合は、WordPressアプリもお勧めですよ。
マークダウンで書ける
ブログを書くなら、ある程度HTMLを理解しておく必要があります。
HTMLの見出しは、
<h1>タイトル</h1>
と書くのです。
ScribeFireは、マークダウン方式と言うものを採用していて、HTMLタグを省略できます。
先のH1の見出しは、マークダウン形式だと
#タイトル
と書くだけですみます。
楽です。これも経験してほしい。
マークダウンについてはこちらを参考にどうぞ。
ScribeFireのデメリット
カテゴリの登録に失敗することがある
続けて投稿するときに、カテゴリが登録されないことがあります。
ツールボタンの挙動が怪しい時がある
htmlタグ入力用のボタンがついているんですが、リストと引用を混ぜるとおかしくなったりします。
「マークダウンを使ってね」ってことなんでしょうかね。
WordPress内のプラグイン機能が使えない
外部のツールですからね。
原稿の文字数が出ない
書きすぎか、足らないか、バランスを取りたいときに、いま何文字書いたのかがわからない。
これは、ちょっと不便です。
自動保存しない
書きかけているときに、うっかりstart new postを押すと、確認もなくサッと消えます。跡形も残りません。
画像素材について
ScribeFireに続いて、画像についてもお話しておきましょう。
画像については、アイフォンで撮影したものや、
PCでキャプチャしたものは、画像サイズが大きすぎるので、
ブログ用に加工しなければなりません。
これは試案の結果、
- iPhoneで撮影したもはiCloudでPCの素材用フォルダに同期
- Photoshopのマクロでリサイズして、素材用のフォルダを加工する
というようにしました。速いです!
iPhoneで撮影した画像を、iCloudの特定のカテゴリに送信すると、パソコンの特定のフォルダに同期できるようにしています。なんでもかんでも同期しないでいいし、そのフォルダにたまった画像をPhotoshopのマクロで根こそぎサイズ変更してあげればいいので、かなり時短できました。
時間を計って書くこと
時間を計って書くこと。しかも可能であれば、1時間なら1時間と決めて書くことです。
プロブロガーの猛者は30分で書くそうですが、スタイルによりますね。
無理して良い文章を書かないこと。
最後に私が陥っていることですんが、よさそうな文章を書こうとして時間が遅くなること。
私はよさそうな文章を書きそうになりますが、意識して、よさそうに書かないようにし始めました。あはは。
ただ、次の日にでも一度見直した方がいいですね。