日本語

これまでの発声についての分析まとめ

朗読をするためには、発声のことは避けては通れない。
私の声の聞き取りづらさは、自他ともに認めるところだ。

もともとこの朗読は、国語のレベルを上げるために始めたことだ。
国語を勉強するのに、なぜ朗読なのだ?文法や語彙力ではないのか?
おまえなぜそっちに行くのだ的なことは、もちろん自分も思っている。
不正解でも遠回りをしないと気づけない発見をしてみたいのだよ。

なーんてうそぶいて、スタートからしてアヤシイことを始めたが、
朗読の偉人がスゴすぎてゴールが見えず、発声にも難題が山積みで迷走している。

発声についてのこれまでの分析

今日は発生について書くことにする。

(もちろんこれは素人が、しかも研究結果ではなく研究の過程で書いているので、
軽い読み物くらいに思って、一切参考にしないでほしい。)

発声は、活舌と、体の響きと、テンションからなる。

これらは連動しているが、無理くり順番を付けると
活舌>体の響き>テンション
ということになる。

活舌について

活舌は、顔や舌の筋肉のトレーニングが必要で、
あとは一音一音を丁寧に扱うことが大事であることがわかった。
顔や舌の筋肉のトレーニングは維持が必要だ。
あるレベルに達したら、そんなにトレーニングをしなくても維持ができるのかもしれないが、
筋肉が未発達な段階では、トレーニングを続けて、反応を速くできるように神経をつなぐ必要がある。
と、考える。

体の響きについて

体の響きは2番目に書いたが、これも重要なポイントであるように思う。
これは肩甲骨まわりや肩回りの柔軟性が関わってくる。
と書くとかっこいいが、これは以前にBreavo-paraというところで教わった。

響きをよくするには、姿勢を正しつつ、力を抜くことにある。
背反するようなことなので、人によっては難しいことであると思う。
私は、3つの要素の中では、体を響かせる声を出すのが一番得意であると思う。
きっと、ちゃんとした人に習ったからだろう。

テンションについて

声のテンションを上げることが、私は、一番下手であるようだ。
テンションについては、深く考える必要はない。
明るい声を出すことに尽きる。
私は気を付けないと低く、くぐもった声になる。

そして、世の中には、一定の割合で、低い音声を聞き取れない人がいる。
これは対策をしないといけない。

テンションというと、頑張らないといけないように思えるが、
私の低い声も、音階を4つほど上げれば、他の男性と変わらない音になる。
4つの音程を上げるというと、ソから、上のレの音にあげるくらいだ。
そのくらいの音程を上げるためには、実は、そんなに気張る必要はないのだ。

そのほか

息は?と思うかもしれない。
たしかに、先ほど紹介した三つの要素の中には、息をいれていない。

発声の中で、息はコントロールが難しい。
息を考えると、声がおろそかになる。

試行錯誤した結果、結局のところは
自分の胸に手を当ててみて、
声が響いていれば、息が出ていると考えてよいことにした。
たぶん、それであっている。

よく読まれている記事

1

こんにちは、IT行政書士の坂本倫朗(@sakamotohitori)です。今回は、個人事業主に向けた、お金のやりくりを向上させる話です。 もくじ 5年後に笑って振り返れるように資金繰りをしよう資金繰り ...

2

こんにちは、IT行政書士の坂本倫朗(@sakamotohitori)です。今回は、「経営難に陥る会社には共通点がある」という話です。資金繰りを良くしたいとお考えであれば、この記事で紹介していることとは ...

3

もくじ 契約書に数字を書くときのお作法 契約書の日付をあいまいにしない 契約書に記載する金額の正しい書き方 手書きで金額を書くときは、漢数字と大字を使う 契約書の条項号の数字は? 条 項 号 構成の見 ...

4

契約書の書き方で難しい、「契約書のあそこの部分について」を指し示すときの書き方をまとめます。 法律は条、項、号、という順番になっています。契約書もそれに合わせて書きます。 この辺の話は以下の記事にまと ...

-日本語