お知らせ

初めての確定申告も安心!freeeを活用したフリーランスの申告ガイド

freee

こんにちは、行政書士・経営革新等認定支援機関の坂本倫朗です。

フリーランスとして活動している方にとって、確定申告は避けて通れない手続きです。しかし、「手続きが複雑そう」「何を準備すればいいのかわからない」と不安を感じている方も多いのではないでしょうか?

そこで今回は、クラウド会計ソフト「freee」を活用し、確定申告をスムーズに進める方法を解説します。freeeを使えば、簿記の知識がなくても簡単に確定申告ができるため、初めての方でも安心です。


フリーランスの確定申告とは?まず知っておくべき基本知識

確定申告が必要な人とは?

フリーランスとして所得(売上 - 経費)がある場合、一定の条件を満たすと確定申告が必要になります。

確定申告が必要なケース

  • 1年間の所得が48万円を超える場合(基礎控除額以上)
  • 事業所得がある場合
  • 源泉徴収されていない収入がある場合

確定申告の流れと提出期限

確定申告は以下の流れで行います。

  1. 売上や経費を記録する
  2. 必要書類を準備する
  3. 申告書を作成する
  4. e-Taxまたは書面で申告を行う
  5. 納税が発生する場合は、期限内に納付する

提出期限

  • 所得税の確定申告期間:毎年2月16日~3月15日(令和6年度分の申告は、令和7年3月17日(月)まで)
  • 消費税の確定申告期限:3月31日まで

インボイス制度とは?freeeでの対応方法

2023年10月から導入されたインボイス制度(適格請求書等保存方式)により、一定の取引では適格請求書(インボイス)の発行が求められるようになりました。

freeeでは、インボイス制度に対応した請求書発行機能が搭載されており、適格請求書を簡単に作成できます。適格請求書発行事業者の登録が必要な場合は、事前に確認しておきましょう。


freeeとは?フリーランスの確定申告に便利な理由

freeeは、クラウド型の会計ソフトで、フリーランスや個人事業主向けに提供されています。主な特徴は以下のとおりです。

  • 自動仕訳機能:銀行口座やクレジットカードと連携し、自動で取引を仕訳
  • 電子申告対応:e-Taxに対応し、確定申告をオンラインで完結可能
  • インボイス対応:適格請求書の発行が可能

freeeのプランと料金体系

freeeには複数の有料プランがあり、無料プランは提供されていません。基本的には「スターター」「スタンダード」「プレミアム」などのプランがあり、それぞれの機能が異なります。自分の業務に適したプランを選びましょう。


freeeを使った確定申告の具体的な流れ

慣れてしまえば、簡単さに驚くと思います。

ちょっと慣れれば家賃などは完全自動で仕訳ができます。

画面の操作感も、どんどん良くなっています。

長く使い続けているので、その改良の歴史には感嘆するばかり!

最初から、今の洗練された機能が使える人がうらやましくもあります。

ステップ1:freeeに登録して基本情報を設定する

  1. freeeのアカウントを作成
  2. 事業情報を入力
  3. 銀行口座・クレジットカードを連携

ステップ2:日々の取引を記録する(自動仕訳を活用)

  1. 売上や経費を登録
  2. 領収書・請求書を管理
  3. 取引を自動で仕訳

ステップ3:必要な経費を計上する

  1. 経費として認められるもの(家賃、光熱費、通信費など)を登録
  2. 按分計算を行い、事業分の経費を正しく申告

ステップ4:確定申告書を作成し、提出する

所得税の電子申告

  • freeeの画面に従って申告書を作成
  • e-Taxを利用してオンライン申告

消費税の申告

  • 「freee申告消費税」で申告書を作成
  • 別途電子申告するか、一括電子申告で送信
  • 「freee申告所得税」の電子申告時に、消費税の申告は同時送信できない点に注意

電子申告に必要なもの

  • マイナンバーカード
  • スマートフォンまたはカードリーダー

freeeを活用して確定申告をスムーズに進めるコツ

  1. 領収書・請求書のデータ化を習慣にする 
  2. freeeの確定申告サポート機能を活用する
  3. 事前に申告準備を始める(締め切り直前はシステムが混雑するため)

1番が、1番大事です。

私もためてしまうことがありますが、毎月の成績を把握するために、ひと月に一度は経費を整理するといいですよ!


freeeを使う上での注意点とよくあるミス

  • たまに銀行やクレジットカードの同期が外れるのでまめにログインする
  • ログインして重要なメッセージはしっかり読む
  • 必要な書類の保存期間を守る(7年間保管)

こまめに、何かのついでにログインする習慣をつけるといいですよ。


まとめ – freeeで初めての確定申告をラクに終わらせよう!

freeeを活用することで、フリーランスの確定申告は格段に楽になります。特に、

  • 自動仕訳機能で日々の取引を効率化
  • e-Tax対応で電子申告をスムーズになる
  • インボイス制度にも対応

といったメリットがあり、初めての確定申告でも安心です。

早めに準備を進め、今年もスムーズに申告を完了させましょう!

よく読まれている記事

1

こんにちは、IT行政書士の坂本倫朗(@sakamotohitori)です。今回は、個人事業主に向けた、お金のやりくりを向上させる話です。 もくじ 5年後に笑って振り返れるように資金繰りをしよう 資金繰 ...

2

こんにちは、IT行政書士の坂本倫朗(@sakamotohitori)です。今回は、「経営難に陥る会社には共通点がある」という話です。資金繰りを良くしたいとお考えであれば、この記事で紹介していることとは ...

3

もくじ 契約書に数字を書くときのお作法 契約書の日付をあいまいにしない 契約書に記載する金額の正しい書き方 手書きで金額を書くときは、漢数字と大字を使う 契約書の条項号の数字は? 条 項 号 構成の見 ...

4

契約書の書き方で難しい、「契約書のあそこの部分について」を指し示すときの書き方をまとめます。 法律は条、項、号、という順番になっています。契約書もそれに合わせて書きます。 この辺の話は以下の記事にまと ...

-お知らせ