ひとり堂

    脳科学

    脳は差分検出器で、学ぶと精度が上がる

    2016/2/22  

    脳は共通しているものより、違っているものを認識しやすくできています。 これを生存本能とみるのも、好奇心によるものとしてもよいですが、 見えている違いを認識することは、誰にもできるので、評価されません。 ...

    戦う姿勢が好きな人間に進める本。「努力の選び方」(井上裕之)

    2016/2/21  

    自分に似たタイプの作家の本を持つのがよい、と前に書いた。 井上裕之さん著の「努力の選び方」は、 正義を重んじる、戦って勝つのを由とする人が書いた本だな。という印象を強く持った。 力があり、人を引っ張っ ...

    その気にさせてしまう見た目を作ることについて

    2016/9/24  

    navorまとめというサービスを使うと、誰でも簡単に記事がかけます。 navorまとめっぽくない真面目な記事を、naverまとめで幾つか書いてみました。 って、ここで自分の記事を紹介すると規約違反にな ...

    独自ドメインはアルファベットで。

    2016/2/18  

    名刺・ショップカード・ポートフォリオから興味を持ってもらい、ウェブサイトをみてもう機会は、多いです。 相手が見ようと思っても、タイプしづらいアドレスだと、面倒に感じて見てもらえません。 これが、スマー ...

    Skitchに変わるツール、Screenpresso

    2016/2/20  

    講師で資料を作るのに、Skitchというキャプチャ用ソフトを長く使ってきたが、不満点が多かった。 ○部分的なキャプチャが楽 ○矩形などの図形を描くのが楽 ☓マウスでドラッグまたはクリックをしてキャプチ ...

    タイプ別に自己啓発書を推薦できるのではないか?という生焼けのアイデア

    2016/2/16  

    自己啓発書が嫌いだ。しかし、人生の手引となる本は、誰にとっても必要だと思う。 なんで自己啓発書が嫌いかというと、この手の本は一様に、受け手の性格をまる無視した書き方をしているから。「こんな性格の人は、 ...

    エニアグラムとライフスタイル6分類の比較について

    2016/2/16  

    マンガでやさしくわかるアドラー心理学 2 実践編の中に、アドラー心理学に基づくライフスタイルの六分類が提示されています。 1:欲張りタイプ 2:赤ん坊タイプ3:人間機関車タイプ 4:自己抑制タイプ 5 ...

    シンプルな原則をもつから、人は楽観的になれる

    2016/2/16  

    認知行動療法の勉強をしました。認知行動療法のカウンセリングにおいては、機能分析というものと、スキーマ分析というものが必要で、機能分析というのは、その人を取り巻く環境や他人との関係性を調べることで、スキ ...

    脳科学

    女性のイライラがスッキリ消える食事

    2016/2/8  

    栄養状態を整えることなしに、プレッシャーに負けない心を作るのは難しい。体験的には、不可能だと言ってもいい。 定まり子さんの女性のイライラがスッキリ消える食事 には、それらのことがわかりやすくまとめられ ...

    生き直すということ(失意の時こそ勇気を―心の雨の日の過ごし方)

    2016/2/8  

    岩井俊憲先生の、失意の時こそ勇気を―心の雨の日の過ごし方を読みました。 絶不調のときにこそ長期的な視野を持つことの重要性を説いています。それだけでなく、 10メソッドという、緊急の危機を回避する具体的 ...