お知らせ

サイトは「作ってお終い」ではない。メンテナンスで運営ノウハウをためる

ウェブサイトに手を入れ続けています

このブログだけではなく、行政書士のウェブサイトを運営しています。
行政書士のウェブサイトに対しても、継続的に手を入れています。
この一か月にたくさん手をいれました。大きく変えたのは次のことです。

  • 無料のPDF作成
  • ウェブ利用規約の動画作成
  • メルマガの発行開始

無料のPDFを差し上げるようにしました。

行政書士のサポートの一つに、予防法務があります。
ウェブ制作等についても、問題が起こらないように準備するのが行政書士の仕事です。
そこで、『ディレクターのための「あとでモメない」業務委託契約書作成7つのポイント』
というレポートを無料で差し上げています。
このPDFでは、契約書を上手に利用して、
仕様変更が続発したり、追加の修正を無料で求められたり、支払いが遅れたりするようなトラブルを未然に防ぐ方法を説明しています。

ウェブ利用規約の動画を作りました。

私が最も得意とするウェブ利用規約作成についての動画を作りました。


この動画をIT契約書作成のミカタのトップページに設置しています。
ウェブ上のアニメーションをつくる仕事をしていたので、これは時間はかかりましたが自分で作成できました。
ウェブ利用規約についての説明を、分かりやすくすることができたと思います。

メルマガの発行を始めました

毎週水曜日にお得な情報を届ける無料メルマガ「お金と法律トクする通信」を発行してます。
(本日発行日です)

中小企業庁や都道府県は、個人事業主や中小業をサポートするための政策をたくさん用意しています。
知っていると得する、オトク情報が多いのです。
しかし、これらの情報は、やや難しく、ひろく宣伝することもありません。
士業でなければ知ることもなく通り過ぎていきます。
これを伝えるのが、このメルマガの主な役割です。

作ったウェブサイトをほったらかしではいけない

その3点以外にも、バナーを変えたり、細かい調整を続けています。

「ウェブはいったん作ると、自動的に営業してくれます」
という表現を目にしますが、これは幻想です。
とくに中小企業や個人事業主のウェブサイトは、作っただけでは誰も見てくれません。

素人が作ってほっておくと、「空気がよどんでいる」感がします。
よどんでいる感を出したくないなら、プロに頼むか(ご紹介します)、
細かく手を入れ続けることです。
ブログを運営するのは、一番分かりやすく活気を出せます。

ウェブサイトはリアルな店舗と同じだと私は考えています。
「店を開いたら、あとは勝手にお客が来て人気店になる」
という店はありませんよね。

お店を開いた後も改良は続いていくのです。

これからやること

私はウェブを豊かにしつつ、業務の知識量で差別化を図っていってます。

ウェブについてこれからやることは効果測定です。
お店が品ぞろえをそのままで、レイアウトを変えると売れ筋が変わっていくように、
ウェブサイトでもバナーや文章の変化で読まれている方の反応が変わります。
Google analyticsを使うと、そういった記録をとれます。

いま、どこをどのように変えているかという記録をとり続けています。
ノウハウがたまったら、このノウハウをマニュアルにして、
ひとりで働く人に情報提供をしたいと思っていますよ。

よく読まれている記事

1

こんにちは、IT行政書士の坂本倫朗(@sakamotohitori)です。今回は、個人事業主に向けた、お金のやりくりを向上させる話です。 もくじ 5年後に笑って振り返れるように資金繰りをしよう資金繰り ...

2

こんにちは、IT行政書士の坂本倫朗(@sakamotohitori)です。今回は、「経営難に陥る会社には共通点がある」という話です。資金繰りを良くしたいとお考えであれば、この記事で紹介していることとは ...

3

もくじ 契約書に数字を書くときのお作法 契約書の日付をあいまいにしない 契約書に記載する金額の正しい書き方 手書きで金額を書くときは、漢数字と大字を使う 契約書の条項号の数字は? 条 項 号 構成の見 ...

4

契約書の書き方で難しい、「契約書のあそこの部分について」を指し示すときの書き方をまとめます。 法律は条、項、号、という順番になっています。契約書もそれに合わせて書きます。 この辺の話は以下の記事にまと ...

-お知らせ