無料PDF『「あとでモメない」業務委託契約書作成7つのポイント』配布中です。
無料のPDFを作成しました 業務委託契約書のポイントを理解することで、以下の問題から自分たちを守る。 そんな知識を身につけられる無料のPDFを配布しました。 随分長い時間をかけて作ってます。 自分でいうのもなんですが、役に立ちますよ。 ちら見せします。 小さすぎます? もっとお見せしたいけど、お見せしたいけど、 できれば以下のサイトから入手してみてください。 PDFを差し上げます どんな内容か? […]
ひとりちえ袋 行政書士 坂本倫朗の、ひとり仕事のちえ袋
無料のPDFを作成しました 業務委託契約書のポイントを理解することで、以下の問題から自分たちを守る。 そんな知識を身につけられる無料のPDFを配布しました。 随分長い時間をかけて作ってます。 自分でいうのもなんですが、役に立ちますよ。 ちら見せします。 小さすぎます? もっとお見せしたいけど、お見せしたいけど、 できれば以下のサイトから入手してみてください。 PDFを差し上げます どんな内容か? […]
行政書士坂本倫朗が運営しているサービスの一つ、「IT契約書作成のミカタ」が ”IT 契約書作成”で2位までランクアップしてきました! じみ~にコツコツSEO対策をしてきた甲斐がありました。 先月まで5~6ページ目に表示されていて 「これじゃ誰も見ない・・・」 と思っていたので、1ページ目に表示されるようになったのは素直にうれしいです。 SEO対策についても自信が持てます。 ただ、”ウェ […]
契約書に事務所名を入れてほしいと言われたのは初めてです。早速入れてみました(契約内容はサンプルです) pic.twitter.com/IWaXPFy4JP — 行政書士ひとり (@sakamotomichiro) August 31, 2018 契約書作成で「行政書士事務所のロゴを入れてほしい」という要望をいただいたので、Wordに入れてみました。 邪魔にならないように薄めにヘッダーと […]
Gitの普及活動をしている、行政書士の坂本です。 契約書のような書類は、Gitを使って管理するとめちゃくちゃ助かります。 これは私だけが考えていることではありません。 ちょっと前のWantedlyのインタビューでも紹介されています。 GitHubを使って法務コミュニケーションのスピードを2倍にした話 (こちらの記事ではGitのみでなく、Githubを履歴管理と連絡ツールとしての意味合いが強いですが […]
契約書の書き方で難しい、「さっきのあれについて」の書き方をまとめます。 法律は条、項、号、という順番になっています。契約書もそれに合わせて書きます。 この辺の話は以下の記事にまとめているので、よろしければご一読ください。 契約書の数字の書き方について。日付、金額、条項号の数字 1:(条)直前に書いた条文を指定する では、それぞれの記述方法について、説明します。 以降は、赤で書いているところが、緑で […]
『契約書を読み解くための「及び」と「又は」の本』と言う電子書籍を出します。 が出版されました。 契約書については、「甲及び乙」、「甲又は乙」のどっちが正しいのか、ぱっと判断するのはコツがいります。 自分で書くとなると、どちらを選んでいいのかわかりません。 そのコツについて書いた本です。 普段法律に触れていない人が、大事な契約書を読む必要があるときに参考にしていただければと思います。
契約前に作業をしていて、話が立ち消えるのは、フリーランスでなくても実務ではよく起こります。 リスクを負って、契約前に作業をするかどうか? 意見が分かれるところです。 契約締結前に作業をすることで起こりがちなトラブル 契約締結前の作業が無駄になること。 傷の浅いケースだと、 丸一日かけて見積もりを作ったけど通らなかった。 三日くらいかけてデモ版(サンプル)を作っていたけど案件がなくなっ […]
ウェブの業務委託契約書や秘密保持契約書をよく読まずにサインする人は多いです。 私もフリーランスを始めた時はろくに読んでませんでしたが・・・反省してます。 もちろん契約書は読むべきで、読み慣れていない人のために「IT契約書作成のミカタ」ではマーカーで色分けするサービスもやっていますが、 そもそも契約書を読んだことがない人には、初心者向けのガイドが必要ですよね。 そこで、契約書の本を読みまくっている私 […]
フリーのウェブデザイナーを楽しく続けるためには、 仕事が途切れないことと、仕事にやりがいを持ち続けていくことの2つが大事です。 人手がたりないウェブデザイナー業界においては、 仕事が途切れないようにすることは、そう難しくありませんが、 徹夜続きのハードワークをしているデザイナーさんにとって、 仕事にやりがいを持ち続けていくことは難しいですよね。 仕事にやりがいを持ち続けていく仕組みは、 自分で作り […]
私はライブドア事件の時、コンプライアンスと言う言葉を初めて聞きました。 コンプライアンスというのは、法令を守るということです。 コンプライアンスが叫ばれるようになって、ディレクターも法律と無関係ではなくなりました。 ディレクターは、一緒に働く人に法律を守ってもらうことも仕事です。 同時に、一緒に働く人の権利も守っていかなくてはいけません。 法律家になれとは言いませんが、法律の知識も必要になってきま […]