• ホーム
  • プロフィール
  • 行政書士業務
  • 講師・セミナー実績
  • ご依頼・ご相談

仕事を快適にする経営HACKS

IT社長のちえ袋

  • ホーム
  • プロフィール
  • 行政書士業務
  • 講師・セミナー実績
  • ご依頼・ご相談
no image

フリーランスのウェブデザイナーも、小規模事業者持続化補助金を事業に取り入れてみよう

2022/3/18  

小規模事業者持続化補助金は通常枠でも50万円を補助します。 補助率は2/3ですから、 75万円のウェブサイトを作る補助事業が採択されれば、 50万円を国が補助してくれます。 フリーランスであっても提案 ...

no image

下請けではなく、事業のススメ「ひとりビジネスの教科書」

2023/3/19  

佐藤伝さんの「ひとりビジネスの教科書」が売れています。 時代が佐藤伝さんに追いついた! この本は、ひとりビジネスについて、コンセプト・商品づくりから販売しコミュニティを作る方法まで充実した内容になって ...

ウェブ事業者が補助金を活用する方法

2022/8/29  

補助金はメジャーなものと、マイナーなものがあります。 メジャーなものは次のものです(2021年) ・事業者持続化補助金 ・ものづくり補助金 ・IT導入補助金 ・小規模事業者持続化補助金 このうち、ウェ ...

no image

紙の契約は電子契約に代えましょう

2022/3/4  

業務を受託するときは、電子契約にしています。 私のところでは、昨年まではネットが苦手な人や、電子契約に抵抗がある会社については紙の契約に対応していましたが、 今年からは完全に電子契約とさせて頂いていま ...

個人事業主でも資金繰りを改善できます。やるべき10について解説

2023/3/19  

ただいま、事業復活支援金の事前確認をしています。 個人だと最大50万円、法人だと最大250万円の支援(給付)が受けられる制度です。 支援金を受けることで、資金繰りを改善できる会社も多いと思います。 書 ...

インボイス制度には経過措置があります。その準備を2022年からしておきましょう

2022/8/29  

インボイス制度をわかりやすく インボイス制度は、実態がつかみにくいですが、みもふたもなくいうと「フリーランスを苦境においやりかねない制度」です。 あなたが事業者であり、年間売上1000万円未満が続いて ...

事業復活支援金の事前確認をしています。その申し込みのご案内について

2022/8/29  

事業復活支援金の事前確認をしています。→追記:終了いたしました。 コロナ禍の影響により売り上げが下がった事業者を支援する趣旨のものです。 事前確認の費用は個人の場合11,000円で、 法人様の場合は2 ...

診療報酬債権ファクタリング(医療ファクタリング) について解説

2021/10/30  

ファクタリングとは、入金日前の債権を一定の手数料を徴収して買い取るサービスのことをいいます。短期の資金繰りに困っているときに利用するサービスです。 診療報酬債権ファクタリングとは、ファクタリングのうち ...

補助金とファクタリングサービスの併用なんてありえない

2021/10/29  

「補助金事業の費用をファクタリングで賄いましょう」という提案をされる方がいます。 そうした意見に、私は強い違和感を覚えます。 この記事では、なぜ補助金事業とファクタリングサービスを併用すべきでないのか ...

【徹底解説】ファクタリング審査で手数料率を下げる工夫とは?

2021/10/28  

現金を最短即日で工面できるファクタリングには審査があります。 審査と聞くと不安になります。 「自社で申し込んでも、審査が通るか不安だ」 「審査が通っても、高い手数料をとられないか不安だ」 と思っていら ...

« Prev 1 2 3 4 … 52 Next »
  • Twitter
  • Share
  • Pocket
  • Hatena
  • LINE
  • URLコピー

運営者:坂本倫朗

運営者

■IT社長のための、仕事を効率化し、収益を上げるための情報発信を行うブログです。

このブログで提供している内容
●インターネットを使ったビジネスのやり方
●インターネットビジネスの法律
●経営面でのお金のコントロールの仕方
●経営者のでのメンタルの保ち方
●仕事の効率化

■よめば筆者坂本がほとんどわかってしまうプロフィール

■事務所について
坂本倫朗行政書士事務所
坂本のはたらく事務所です。補助金申請、融資の相談、IT法務、産業廃棄物収集運搬業、建設業等の許可申請をサポートしています。

   

FaceBookで購読する


坂本倫朗の書籍

プラポリ初級解説: 「これまで法律のことなんか考えずにきた」人のための、プライバシーポリシー入門書 K
経営者の「お金・健康・雇用」お悩み相談所: 人には言えない悩みを抱える社長のトラブル対処法
ウェブサービスをトラブルから守る利用規約の運用方法
小さなウェブ制作会社が補助金を使って売上を伸ばす方法
はじめよう!値引き交渉されないウェブ制作会社になるためのIT導入補助金活用術
IT企業経営者のためのお金周りを良くする補助金・助成金の活用方法
契約書を読み解くための「及び」と「又は」の本
はじめてのUnity
アプリ制作
重要TIPS24
勇気を取り戻すために、
今日からできる30のこと
自分を変えずに結果を出す
21時間理論

BASE (PDF販売)

初めての電子出版
Word2016を使って、Kindleから電子書籍を出版しよう

よく読まれている記事

1
個人事業主が資金繰り改善のためにやるべき10のこと

こんにちは、IT行政書士の坂本倫朗(@sakamotohitori)です。今回は、個人事業主に向けた、お金のやりくりを向上させる話です。 5年後に笑って振り返れるように資金繰りをしよう 私は個人事業主 ...

2
資金繰りが苦しくなる会社の特徴とは?

こんにちは、IT行政書士の坂本倫朗(@sakamotohitori)です。今回は、「経営難に陥る会社には共通点がある」という話です。資金繰りを良くしたいとお考えであれば、この記事で紹介していることとは ...

3
契約書の数字の書き方について。日付、金額、条項号の数字

契約書に数字を書くときのお作法 始めて契約書を書く時は、ひな型をダウンロードして参考にするとよいですが、 それでも、最初は「何が正解か」「どこまでなら変えてもよいのか」 が分からず、戸惑います。 そこ ...

4
契約書の前条、前項、前号、各項、各号等の指定の方法まとめ

契約書の書き方で難しい、「契約書のあそこの部分について」を指し示すときの書き方をまとめます。 法律は条、項、号、という順番になっています。契約書もそれに合わせて書きます。 この辺の話は以下の記事にまと ...

仕事を快適にする経営HACKS

IT社長のちえ袋

© 2023 IT社長のちえ袋